照明のカラーフィルターを「ゼラ」と呼ぶのはどう思うかアンケートを取ってみた

舞台やテレビ照明で光に色を付けて演出するには、耐熱性ポリエステルフィルムでできているカラーフィルターを使用しています。
このカラーフィルターはかつてゼラチンペーパーを使用していた名残りで、特に学生演劇経験者の間では未だに「ゼラ」と呼ばれていることがあります。

この「ゼラ」という呼び方について、もうゼラチンペーパーを使用していないので訂正したい、使ってほしくないといった意見を見かけたことがあります。

では、舞台スタッフの方々はこの「ゼラ」という呼び名についてどう感じているのか。ツイッターでアンケートを取ってみました。

アンケート結果

期間は3日間で、97票というかつてないほど多くの方にご協力を頂いて出たアンケート結果は以下のとおりです。

アンケートを取ってみて

結果が出るまでは、訂正したい人がけっこういるのではないかと思っていました。かくいうくらげ自身も、「ゼラ」ではないので訂正したいなと思っていた1人です。
だから、このブログにもアンケート結果を受けて、もう「ゼラ」ではないのでカラーフィルターと言おうと言う記事を書こうとしていたくらいですから。

でも、アンケート集計中からすでに気にしていない人がほとんどだったことにちょっと驚きました。アンケート中にも、わかればいいのでどっちでもいいといった意見が見られました。

たしかに、光の当たり方を決めるために照明機材を調整することを「シュート」と呼ぶことがあれば、「フォーカス」という呼び方もありますし、ホールや劇場のことを「小屋」と呼ぶこともあれば「ハコ」と呼ぶこともあります。

舞台で使用する木箱のことを「箱馬」と呼ぶこともあれば「箱足」と呼ぶこともあります。進行表を「タイムスケジュール」と言ったら「タイムテーブル」だと言われて、面倒だなと思ったこともあります。

このように、いろんな呼び方があるのはカラーフィルターに限ったことではないんですよね。
それと「照明 ゼラ」という単語でグーグル検索をしたところ、東京舞台照明やアカリセンター、日本コーバンなど各種カラーフィルターを取り扱っている会社や代理店のWebサイトの検索結果が出てきました。

自分が思っていた以上に「ゼラ」という呼び名は浸透しているのだなと実感しました。

ということで結論。
「ゼラ」だろうが「カラーフィルター」だろうが「色」だろうが、伝わればよろしい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です